プレゼント企画終了しました。次のイベントをお待ちください!

ウレタン?スチロール?キャンプや釣り用のクーラーボックスの違いを徹底解説

どうもよゐこパンダです。

釣具店や、アウトドア用品店に行くと必ず置いてあるのがこの「クーラーボックス」なんですよね。

結構な種類置いてあったりするのですが、値段もピンキリでどれがいいのか迷ってしまいます。

今回は、クーラーボックスに使用されているウレタンやスチロールなどの材質や、その違いについて調べてみたので記録していきたいと思います。

是非読んでいただけると幸いです。

目次

クーラーボックスの形状

クーラーボックスには外面が硬いハードクーラーと、外面が柔いソフトクーラーの2つが存在します。

ハードクーラー

外面が硬いタイプのクーラーです。このタイプのクーラーはソフトタイプに比べ若干重く持ち運びという点に劣りますが、保冷力は高くなるでしょう。本格的な釣りやキャンプのようなアウトドアにはこちらが向いています。

ソフトクーラー

外面が柔いタイプのクーラーです。見た目は手さげ袋やバッグのような風貌をしています。お弁当をもっての軽いハイキングには嵩張らないこちらの方が向いていると言えるでしょう。

クーラーボックスの材質

クーラーボックスの材質は大きく「アルミ蒸着・ポリエチレン」「発泡スチロール」「発泡ウレタン」「真空パネル」の4つに分類されます。

それぞれ価格や保冷力といった面でかなりの違いがあるので覚えておくと便利です。

アルミ蒸着・ポリエチレン

価格(安さ):

軽さ:

保冷力:

紹介した4つの中では一番利便性に重点を置いた変わった素材。携帯の利便性を最も重視したソフトクーラーに使用され、折り畳み機能等の価値を提供します。保冷力はそれなりにしかなく、BBQ・ハイキング・散歩用の目的で使用するとよいでしょう。

とはいえ最近のソフトクーラーは保冷力も向上してきているのが事実です。いつか保冷力もハードクーラーに太刀打ちできる日が来るかもしれません。

発泡スチロール

価格(安さ):

軽さ:

保冷力:

一番一般的なクーラーの素材がこの発泡スチロールではないでしょうか?

発泡スチロールは安価で、比較的入手しやすい部類のクーラーボックスです。また軽さといって面でも利点があります。

ただし、保冷力については発泡ウレタンや真空パネルには敵いません。

手軽に釣りやアウトドアをしたい人や、暑い日以外に使用したい人にはこの発泡スチロールがおすすめです。

発泡ウレタン

価格(安さ):

軽さ:

保冷力:

この発泡ウレタンも断熱材として有名なのではないでしょうか?

特に家屋の断熱材としてよく使用されています。その分断熱能力が高く保冷力も保証できます。

クーラーボックスの素材として隙間なく使用できるため保冷能力は比較的高く、また重量も軽いといったメリットがあります。

ただし、値段は発泡スチロールよりも高価になり、断熱力は真空パネルに劣ります。

アウトドアの回数も増え、発泡スチロールでは間に合わなくなった中級者にオススメの材質になります。

真空パネル

価格(安さ):

軽さ:

保冷力:

クーラーの外面を真空にしたものです。特に保冷力が高く、炎天下の釣り場や暑い車内、長時間のアウトドアで非常に効果を発揮します。

地面からの熱を防ぐ、1面真空パネルや、底と側面に真空パネルを使用した5面真空パネル、さらには蓋にも真空パネルを利用した6面真空パネルもあります。

真空パネルの面が増えれば増えるほどその保冷力は大きくなっていきますがその反面価格が高くなるといったデメリットもあります。また、重さという点でも上で紹介した「発泡スチロール」や「発泡ウレタン」よりも劣るので、その辺はよく考えて購入する必要があります。

真空パネルを使用したクーラーは、車で魚を保管したい人や炎天下でも釣りに行く人、また船釣りや長時間アウトドアを行う本格派におすすめな素材になります。

保冷力の指標

「シマノ」や「ダイワ」などの釣りメーカーは保冷力を指標化しています。

この指標は選定に役立つと思うので、知っておくと便利かもしれません。

シマノの指標「I-CE」

「Ice Control Efficiency」の略で、氷の保持能力を

クーラー内に、クーラー容量の20%の氷を入れその氷が31℃下で1時間保持できることを1hとして表示します。

つまり、I-CE60なら31℃で60時間キープできることを表します。

ダイワの指標「KEEP」

JIS簡便法に基づいた測定を行い表示するダイワの指標になります。

JIS簡便法とは?

そもそもJIS簡便法とは何なのでしょうか?DAIWAのホームページでは以下のように記載されています。

外気40℃に調整された恒温室内に、クーラーボックス本体容量の25%に相当する-20℃で製氷した角氷を入れたクーラーボックスを放置。8時間後に氷の重量を測定して氷の残存率を算出します。

DAIWA公式ホームページ /DAIWAクーラーの新たな指標『KEEP』 より

KEEPの算出方法とは?

次にKEEPの算出方法ですが、以下のように記載されています。

その氷の残存率(JIS簡便法から導いたもの)から、残存率が0%になるまでの時間を比例計算して、「KEEP○○」という値で表示しています。

DAIWA公式ホームページ /DAIWAクーラーの新たな指標『KEEP』 より
DAIWA公式ホームページ /DAIWAクーラーの新たな指標『KEEP』 より

画像をまで参照させていただくくと上記のように説明できます。

そもそも8時間40℃で放置した後の氷の持続力ですからかなりの、保冷効果があると分かると思います。

クーラーの機能

クーラーにはアウトドアをする人たちのことを考えて様々な機能がついています。

今回はその一部について紹介しましょう。

排水機能

クーラーの底に排水溝を付けることにより、クーラー内に溜まった水を傾けずに排水できるようにした機能です。

「座れる」機能

耐荷重を持たせ人間が座れるように設計されたクーラーもあります。

ただし、メーカーが「座れる」と謳っているもの以外で座ると、ジョイント部のゆがみや破損を招く恐れがあるので推奨されている商品以外での椅子化はやめましょう。

投入口機能

特に釣り用クーラーでは投入口を設けているクーラーもあります。この投入口機能は、外気のクーラー内流入を極力抑えるのに役立ちます。

この機能により保冷力は極めて高くなります。

上記の他にも様々な機能があります。

クーラーの開閉を簡単にしたり、キャスターがついていたりと多くの種類があるので用途によって購入していきましょう。

キャンプ用と釣り用のクーラーボックスの違い

キャンプ用、釣り用のクーラーボックスは保冷するといった点では違いはないのですが、用途に応じて使いやすく設計されているといった点で多少の違いがあります。

キャンプ用のクーラーボックス

キャンプ用のクーラーボックスは保冷力よりも食材をいかに多く詰め込めるかに重点を置いています。キャンプは1泊2日のことが多いのでその日の夜に食材を使用します。そのため、保冷力より容量を大きくした設計になっているのです。

またキャンプ用のクーラーボックスには持ち運びを楽にするためにキャスター付きのものなど(釣りでも一部ある)もあります。

このように保冷力よりも、利便性や容量を重視したキャンプ用クーラーですが、何泊もする場合には向いていないといった声もあります。

山奥で何泊もする場合や、氷の買い出しに行けないような場合は真空パネル素材のクーラーがいいようです。

釣り用のクーラー

釣り用のクーラーは、魚の鮮度を保つことに重点を置いているため、保冷力の高い設計にされていることが多いようです。

そのため、真空パネル等の高価な素材が多く使われていたりします。

また、容量が小さいものが多いため、キャンプ等では使いにくいといった声も良く聞きます。

最適な容量は?

次に、クーラーの容量の目安についてここに掲載させて頂きたいと思います。

キャンプ用クーラーボックスの容量について

まずはキャンプ用クーラーボックスの容量についてです。

キャンプ専門サイトを比較、また店員に聞いた解答ですと下記がおおよその目安になりそうです。

キャンプ用クーラーボックス容量の目安
5〜15ℓ  :デイキャンプ・ピクニック
15〜20ℓ:ソロキャン
30ℓ前後:大人2人(昼夜)
40ℓ前後:大人2人+子供1人
50ℓ前後:大人3人
60ℓ前後:大人4〜5人

釣り用クーラーボックスについて

続いて釣り用のクーラーボックスについてです。

こちらもサイト、店員に聞いたところ目安はは下記のようになりそうです。

釣り用クーラーボックス容量の目安
20ℓ未満:アジ・メバルのような小型の魚
20~35ℓ:中型魚メインの釣りに最適。船釣りにも応用でき、小型魚も多く収納。オススメ。
40L以上:大型魚狙い

保冷の際に気をつける点

続きまして、保冷の際に気を付ける点をの書いていきたいと思います。

蓋は開けっ放しにしない

性能のいいクーラーボックスに過信して蓋をあけっぱなしにしている人をたまに見ますが、まったく無意味なのでやめましょう。外気の流入は氷を溶かします。なるべく外気が流入しないように開けっ放を避け、開放の頻度を少なくしましょう。

氷焼けには気を付けよう!

特に釣りでよくあるのがこの氷焼けです。

氷焼けとは、氷と魚が直接触れることで魚が冷えすぎ、魚の鮮度低下を招くことをいいます。

この場合、保冷剤や氷に魚を直接当てないようにする工夫が必要です。基本的に新聞紙等で保冷剤を包むなどの対応がいいようです。

まとめ

いかがでしたか?

クーラーボックスにも、ハードやソフトといったタイプや、材質、そして用途によってさまざまな違いがあることが分かりました。

どのタイプが優れているというよりも、自分のやりたいアウトドアに合わせて選択していくのがいいかもしれませんね。

今後は、保冷剤や、おすすめのクーラーボックス特集なんかも入れてみたいと思いますので、その時は是非読んでくれると幸いです。

では!!

・材質を知ろう(コスト重視か保冷力重視か)
・付属機能をチェックしよう!
・アウトドアスタイルに合わせて選ぼう!
・容量の目安を把握しよう!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる